海原の小舟 別室

クラシック音楽とか

2017.2.22 井上&大阪フィル

2017年2月22日

東京芸術劇場
大阪フィル 創立70周年記念 第50回東京定期演奏会

 

大阪フィルハーモニー交響楽団
指揮:井上道義

 

ショスタコーヴィチ
交響曲第11番 ト短調 作品103 「1905年」

交響曲第12番 ニ短調 作品112 「1917年」

 

少し間が空いてしまいましたが、演奏会の感想を書こうと思います。大フィルの東京定期、指揮は井上道義さんで、曲はショスタコの11と12!

 

井上さんというと、日本人指揮者の中でもとりわけショスタコーヴィチを熱心に取り上げてきた方ですね。10年ぐらい前でしょうか、日比谷公会堂で行われた交響曲全曲連続演奏会は今でもファンの間で語り草になっているものです。

 

その演奏会、自分は一度も足を運ぶことができず友人から評判を聞くのみ、特にその友人は名古屋フィルとの11&12を聴きに行っていたので、羨ましいなぁという思いが募ったものでした(この連続演奏会は一部録り直し音源もあるものの全集録音としてこの度商品化されました)。

 

というわけで、今回の演奏会はその時の渇きを癒してくれるという意味でも待望の演奏会だったのです。

 

(やや蛇足になりますが、11番と12番は、ショスタコーヴィチのシンフォニーの中でも特に好きな2曲なんです。実演では前者だとインバル&都響やラザレフ&日フィル、後者だとやはりインバルや最近だと井上&N響が印象深いところです。)

 

前置きが長くなりましたが肝腎の演奏、結論から書けば実に満足のゆくものでした。

特に弦楽セクションのテンションの高さは特筆モノ。コンサートマスターの崔文洙氏以下、綺麗に整えただけでは決して表出しえないこの2曲のもつエネルギー感を余すところなく伝えていました。なかなかの快速テンポをとる第11番第2楽章のフガートなど、個人的にはもう少し遅めの方が好みではありますが、実演では大きな効果をもって響いてきましたよ。やはりここはいつ聴いてもシビレます。

 

管楽器も全体としては大健闘でしょう。部分的には瑕瑾もなしとしないのですが、実演においては「名誉の負傷」レベル、許容の範囲内でありましょう。むしろ、木管楽器がやや弱いかなと…(第12番第1楽章主部のFgなど切迫感があまりなく…そうした中でピッコロが孤軍奮闘している印象でした)。

 

最後にやや苦言めいた話になってしまいますが、11番のハイライトのひとつであるラストの鐘について触れておきます。

今回使用されたのは、通常のチューブラーベル。これがトゥッティに埋もれてほとんど聴こえてこなかったのは本当に残念でした(この日は1階席の比較的中央に近い席で聴いていたので、座席の問題ではないと思います)。

 

終結の鐘がいかに重要か、ここで詳述はしませんが、これが楽譜の指示通りにきっちりと聴こえるかどうかは演奏の成否に大きく関わってくるものだと自分自身は考えています。おそらくこの曲をこの日初めて聴いた人は、終結に鐘が鳴っていることを聴覚的には認識しなかったでしょう。

さらに言えば、鐘のために単独の奏者を手配しなかったのも大いに問題だと考えます。コーダに入ってからしばらくしてチューブラーベルの前は無人、その前にシロフォンを叩いている人がいたので、「もしかして掛け持ち? しかしそれでは間に合わないのでは…」と不安を感じながら眺めていると、なんと鐘の1発目は叩きませんでした。間に合わなかったというより、初めからカットするつもりでいたような感じ…現場の判断としてやむなしと考えたのでしょうか。ここはやはりエキストラをもう1人追加して欲しかったところです(人員に関して何か不測の事態があったのかもしれませんが…)。

 

少し細かい話になってしまいましたが、全体として素晴らしい演奏会だったのは間違いないです。またこのコンビの演奏を聴いてみたい、そう思わせる一夜でした。